相続手続サポート
料金は下記をクリック!
相続に関してこんなお悩みありませんか?
・忙しくて相続手続きをする暇がない
・当事者が多すぎて話がまとまらない
・相続財産が不動産や預貯金、証券など多岐にわたる
・不動産などの名義変更だけでなく、保険や年金の手続きも依頼したい
・相続手続きをしなければならない遺産がたくさんあり、何からどのように手を付けてよいのか分からない…
・相続手続きが煩雑で何をしてよいのかわからない…
・初めてで慣れていない相続手続きがなかなか進まない…
・遺産分割方法について適切なアドバイスがほしい…
・相続財産や相続人の特定ができない…
上記のようなお悩みをお持ちのお客様のために仙台相続サポートセンターは相続手続サポートをお勧めしています。
※不慣れな相続人様に代わって相続に伴う全ての相続手続きをまるごとおまかせいただける安心プランです。
相続の専門家がご相談者様に最適なプランをご提案致します。
相続手続のどの段階でお困りですか?
遺産相続の”つまずきポイント”
当事務所では累計3,000件以上の相続サポートをさせていただきましたが、この中で、「自分でやってみたけど、思ったより手こずるもの」「通常はスムーズだが、事情によっては手こずるもの」「手続きに専門家が必要になるもの」等々、様々な「”つまずき”ポイント」が分かってきました。
これから相続手続きを進める方にとっての道標となるよう、それらを色分けして分かりやすくまとめてみました。
当事務所が選ばれる理由
相続手続サポートとは
相続には財産の大小に関わらず、全ての方が必要な手続きがあります。
・預金口座の名義変更
・家の名義変更
・車の名義変更
・年金手続き
など代表的なものだけで90種類以上あると言われています。
仙台相続サポートセンターは、税理士・行政書士が母体となりながら、不動産会社、社労士をグループ内に持ち、司法書士、弁護士などの各種専門家ともネットワークを組みながら、あらゆる相続サポートに対応しております。
相続に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
相続手続きについてのよくあるご質問
複雑な相続も当事務所にお任せください
複雑で困難な相続手続きは、是非とも相続の専門家にお任せ下さい。
相続手続きの失敗事例(銀行での口座解約手続きの失敗事例)
相続手続きに行ったら、資産運用の営業をされた。
必要書類を教えてもらったが、どのような書類なのかわからない。
戸籍謄本の見方がわからないので、出生からの戸籍謄本をそろえられない。
各種申請書類の住所を印鑑証明書どおり記入していなかったため訂正となった。
遺産分割協議書を持参したら、記載内容が足りないので、銀行独自の様式に相続人全員の署名と実印が必要と言われた。
遺産分割協議書どおり分割したいと手続きに行ったら、自分以外の分は、手続きできないと言われた。手続きには、別途委任状が必要と言われた。
相続手続丸ごとサポート(遺産整理業務・遺産承継業務)の内容と流れ
①事前相談(無料相談)
②相続財産承継業務委任契約書の締結
③戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成
④相続財産調査・財産目録の作成(※相続財産調査は依頼人からの申告を基に行います。)
⑤遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成
⑥各種名義変更手続き(不動産の名義変更、預貯金の解約・払出手続等)
⑦相続財産の活用(不動産の売却・運用等)についてのサポート
⑧相続税の申告
⑨遺産整理業務完了の報告
相続手続サポートの無料相談実施中!
不動産や預貯金等の相続手続きに関わるご相談は当センターにお任せ下さい。
当センターの相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-957-339になります。お気軽にご相談ください。
相続手続サポートの報酬
サポート内容 | サポート料金 |
---|---|
相続手続サポート | 528,000円+登記費用 |
この記事を担当した税理士

仙台行政書士法人 日本みらい税理士法人
所長
佐藤智春
- 保有資格
税理士 行政書士
- 専門分野
-
相続税 贈与税 譲渡所得 事業承継 黒字解散
- 経歴
-
2007年税理士登録 資産税を中心とした税理士として活動開始。
2009年から仙台相続サポートセンターを開設。現在は、年間81件の相続税申告を担当する。書面添付制度を活用した申告を得意としており、税務調査率は0%に近い。生前対策は、贈与や遺言を主軸とした一般家庭・公務員家庭・中小零細企業の経営者向けの対策を得意とする。
セミナーや個別相談会は、分かりやすいと定評を頂き、葬儀、金融、不動産に関わる各方面からの共催依頼があり、年間20件~30件を実施している。